バーだ!お酒だ!ダイヤモンド・プリンセス!!

料理
陽気で楽しいZSHAさん

7日目、那覇に入港。友人夫婦は元気に上陸しましたが、うちは台湾と石垣島で力尽きていたので、船に残ってゆっくりしました (^.^;)

船に残った人だけ関わる羽目になってしまったことがひとつ!なんか、避難訓練に付き合う羽目になってしまいました (^.^;)

乗客全員必須の避難訓練は乗船してすぐ、部屋のテレビまたはスマホのメダリオンアプリで避難訓練説明ビデオを見て、ビデオを見終わったら各自マスターステーション(部屋によって違い、うちの場合はカジュアルダイニングの海(Kai))に行って「メダリオンをタッチ」したのですが(これ、全員がタッチするまで出港できないそうです)、この日の避難訓練は、基本的に「スタッフが避難誘導をするための訓練」だそうで、本来はスタッフのための訓練ですが、船内に残っている乗客は、全員それに付き合わなければならないそうです (^.^;)

というわけで、時間になったら非常ベルが鳴るのを待ち(乗船時は非常ベルはなく、各自ビデオさえ見終わったらマスターステーションに行って、タッチして終わり)、その後マスターステーションに向かいました。乗船時の訓練と違い、そこでタッチするだけでは終わらず、船員が揃うのを待って、救命道具のつけかたの説明を見て(乗船時は、それはない)、メダリオンをタッチして終了でした。

というわけで、避難訓練が終わったら、友人が戻ってくるまでデッキをぶらぶら、そのあたりの食事(ピザとかハンバーグとか)を食べたり、ソフトクリームを食べたりなどなど・・・していましたが、それらについてはすでに書いちゃった

それでは、ここでまとめてバーについてなど・・・w

「オフィシャル」ペーパーのPrincess Patterによると、ダイヤモンド・プリンセスには、以下の10箇所のバーがあるようです。

  • Calypso Bar(デッキ14中央)
  • Churchill’s Cigar Lounge(デッキ6前方)
  • Crooners Bar(デッキ7中央)
  • Explorers Lounge(デッキ7中央)
  • Good Spirits at Sea(デッキ5中央)
  • The Mermaid’s Tail Bar(デッキ14中央)
  • Outrigger Bar(デッキ14後方)
  • Skywalkers Nightclub(デッキ18後方)
  • Tradewinds Bar(デッキ15前方)
  • Wheelhouse Bar(デッキ7前方)

あ、でもこの他にもClub Fusionの中にもバーがあったし、カジノの中にもバーがあったんだがな・・・(なぜか、Princess Patterには上記10箇所だけが列挙されてる)

今更ながら「アンサーブック」を見たら、バーは14箇所もあったらしい!そこに列挙されてるのは8箇所だけなんだけど(全部載せろやー!)、Princess Patterには列挙されていなかったClub Fusionとカジノバーも書いてあります(あとはPrincess Patterにも列挙されていたものだけ)。そうすると、僕が認識している「Princess Patterの10箇所とClub Fusionとカジノ」以外に、まだ2箇所あったはずなのか!!

営業時間の関係で、「見に行っただけ」(いや、下から酒を持って行って「そこで飲む」ことはした!w)なのがSkywalkers Nightclubで、行かなかったのはCigar LoungeとTradewinds Barだけ(あと、場所も名前もわからない2箇所?)ですかね?(Cigar LoungeとTradewinds Barは変な場所にあったので、気が付かなかったというか、気にしてなかったとも・・・ww)

よく飲んでいたのはWheelhouse Barと、何と言ってもGood Spirits at Seaです(あとは、Explorers LoungやCrooners Bar、Club Fusion、カジノバーあたりも、結構行きました)。おかげで、特にGood Spirits at Seaのスタッフとは顔なじみになりました 🙂

陽気で楽しいZSHAさん

基本的にバーで飲んでいたのは、カクテル(オリジナルカクテルもすごく多く、友人は「全制覇」を目指していましたが・・・w)が多かったけど、カクテルは甘いものが多いので、喉が乾いているときはジンフィズとか、ジントニックとか(これらも甘いには甘い)、ハイボールを飲んだりしていました。

見ていると、ハイボールは銘柄指定しないとシーバスリーガルとか、ジョニーウォーカーとかで作っていたようです。

日本でいつも飲んでいるジャスハイとか緑茶ハイとか、「お茶ハイ」をグビグビ飲みたくなってしまったのですが、ふと気がついたらバーでもらって帰るボトルウォーターで、部屋で粉末茶を入れて茶を作ってるということは!それを持ち出して、バーでウォッカロックを頼んで、割って飲めばよかった!! (^-^;)

残念なことに、これを思い立ったのは下船前日だったので、ほとんど実行できませんでしたが、もし今度乗るときは絶対にそうしよう!! (^.^;)

甘いカクテルの中では、これは良いな!と思ったのがピニャコラーダ!

ピニャコラーダ

基本的には甘いカクテルなのですが、ここではフローズンスタイルで提供され、とても冷たくて、さらに細かい氷で水増し(?)されているので、とてもさっぱりと飲めて、喉の乾きには最適なカクテルでした!

ただし、冷たい氷混じり水(注:酒!w)をストローで(注:船のストローは紙製)吸い込むわけなので、あまり調子に乗っていると頭がキーンと痛くなるのが欠点 (^.^;)

カクテルは基本的に甘くて濃いものが多いわけですが、「ドライ」の代名詞と言えばマティーニ!もちろんあります!(ベーシックなものだけでなく、いろんな「オリジナル」のマティーニバリエーションも多かった)

巨大マティーニ!

が・・・なんか巨大!!普通、カクテルは2オンス(60ml)くらい(を入れるため、グラスは90mlサイズくらいらしい)なのですが、これは(同じ形をしていても)、どうみても4オンス(120ml)以上は軽くあるんじゃないかという大きさ!それになみなみと(上の写真はちょっと飲んじゃった後ですね・・・)「ほぼジン」を注ぎ、これまた巨大なオリーブが2つも入ってる (^.^;)

そう言えば、なんか、「アメリカン」なサイズのカクテルグラスは、こんな感じだったなぁ!と思い出しました (^.^;)

そして、「ドライ」マティーニ、ドライベルモットとジンのシンプルなカクテルなんだけど、いろいろと「こだわり」のある酒で、ドライであればあるほどよいという、「ベルモットは霧吹きでかけるだけ」とか「ジンだけ注いで、そっと『ベルモット』と囁いてくれ」などというような「謂れ」のある酒なんですが、何も注文つけずに頼んだら、ベルモットをなみなみと注がれてしまいました (^.^;)(本来のレシピでは1/3くらいはベルモットなので正しいのですが・・・)

今まで飲んだ中で、一番「格好良いなぁ!」と思ったドライマティーニの作り方は、ミキシンググラス(本来は、マティーニはシェークではなく、ステアで作るもの)になみなみとベルモットを入れ、しっかりステアしたら、中身を全部捨てて、ジンを入れてステアするもの!ベルモットは最初の「ミキシンググラスを冷やすために使った残りが氷に付着しているぶん」だけという!!

そう言えば、船のバーでは(というよりも、日本のバー以外では?)日本のバーでよく見る(と思う)3ピースのシェーカーではなく、ボストンシェーカーばかりなんだけど、これはなんか理由があるのだろうか??

他に、比較的さっぱりとして、しばしの時間をかけて飲みやすいといえば、メニューにもあったカイピリーニャ!

カイピリーニャ

これはオールドファッションドグラス(いわゆるロックグラス)に細かく切ったライムと砂糖を入れ(なので、「甘くない」というわけではない)、それを上から棒(すりこぎみたいなもの)で潰し、氷とラム酒(本当はピンガ、またはカサーシャ)を入れたもの。

もともと好きな酒で、これがメニューにあったので、ちょくちょく頼んでいたら、上の写真のZSHAさんに「こいつらはカイピリーニャの人」と覚えられてしまったらしく、他のものを頼んだときでも「えー?カイピリーニャじゃないのー??」みたいに言われ続けてました (^.^;)

そんな彼女に「カピロシカを頼んでみたら?」と言われたので、ある日頼んでみたんだけど、Good Spirits at Seaのチーフバーテンダー相手に(注文するときに)彼女が笑いながら言っていたので、なんかしらの意味があったのだろうか?? (^.^;)

実は、カピロシカは、僕がこのタイプの酒を最初に知ったカクテルで、随分昔(1989年頃だっただろうか?)、ClubMedのバーで日本人バーGOから教えてもらったもの。その後、自分では作るようになったけど、カピロシカで調べても全然みつからず、「似たようなものでカイピリーニャというのがある」と知った次第。そのカピロシカの名前を聞こうとは!!

カピロシカはラム酒(ピンガ、カサーシャ)の代わりにウォッカで作ります。今ググってみると(昔は僕のブログくらいしかひっかからなかったのだが)、「カイピロスカ」という名前がsuggestされてひっかかるようになっているようです。

Good Spirits at Seaチーフが作ってくれたカピロシカは、なんとなくパッションフルーツっぽい味がしました。

ちなみに、バーには日本酒も置かれているのですが、1オーダー($15以下)で出てくるサイズは、こんな量!(まぁ、日本でもその値段だと1合くらいだから、そんなもんか?)

日本酒

さて、友人も戻ってきて、今夜のディナーはイタリアンらしい。「トスカーナ風ビーフサーロインステーキ、キアンティの赤ワインソース」もあったのだけど、さすがに今日は「ステーキ」は控えて、「仔牛のスカロッピーネ、マルサラワインソース」にしときましたw

プロシュート&メロン

下のメロンが見えないw

アランチーニ

「マッシュルーム・アランチーニ」は、比較的小サイズ。

仔牛のスカロッピーネ

そしてデザートはティラミス!

ティラミス

コメント

タイトルとURLをコピーしました